囲炉裏 / Hearth
囲炉裏
魅力のひとつ
法師温泉の魅力の一つに囲炉裏があります。近年囲炉裏のある生活を見ることが少なくなりました。法師の囲炉裏はお客様同士のふれあいの場です。場所は玄関のすぐ左手。一年中薪がパチパチと小気味いい音をたてて燃えています。茶釜のお湯がしゅんしゅんと湧き、ふたがカタカタと合唱します。この音を聞きつけてた、いつとはなくお客様が集まってまいります。知らない同士の笑顔の会話が自然に始まってくるのです。
鉄瓶のお茶をどうぞ
昔ながらの山間の生活様式に実際触れてみるのも法師の思い出の一つになることでしょう。
玄関 / Entrance
玄 関
長寿館の顔
たたきを上がると吹き抜けの玄関があります。明治の歌人たちの書額や神棚など昔ながらの施設です。正月飾りや小正月飾りなど四季折々に顔を変えます。
栃の木火鉢
重量感のある逸品が横たわります。是非ご覧下さい。
平成31年1月より本館客室(12・16・17・18・19・20)は室内禁煙とさせて頂きます。
本館 / 17番
本 館
Honkan No17
「国登録有形文化財」に指定された当館で一番古い客室棟。全室トイレ無しで、部屋の大きさが違います。文人墨客が多くお泊まりになった部屋が当時の面影を残したまま現在に至っております。
本館 / 19番
本 館
Honkan No19
同じお部屋ですが写す角度が違うと感じが変わります。涼やかな風が中庭からながれてきます。夏はクーラーいらずのお部屋です。
本館 / 20番
本 館 与謝野晶子の部屋
Honkan No20
与謝野晶子逗留の間です。本館でもかなり広いお部屋です。外にはゆったりとした広縁がついております。
令和3年1月より別館客室は室内禁煙とさせて頂きます。
別館 / 外観
別 館
Bekkan
「国登録有形文化財」に指定された客室棟。昭和15年に建てられた別館は法師川沿いにあり、全室法師川が望めます。昔ながらの風情はそのままに全室トイレ付きです。
別 館
Bekkan
法師川沿いに本館・法師乃湯を望むお部屋です。
別 館
Bekkan
中庭を望む静かなお部屋です。
薫山荘/ 31番
薫 山 荘 1階
Kunzanso
昭和53年に法師川に沿って建てられた木造2階建ての建物で全室法師川が望めます。夏目雅子さんが愛した一階の角部屋です。
薫山荘 / 32番
薫 山 荘 1階
kunzanso No32
重厚な内装で、落ち着いた8畳のお部屋です。
薫山荘 / 33番
薫 山 荘 1階
kunzanso No33
ゆったりとした間取りでワンランク上のお部屋をご希望の方は薫山荘のお部屋をご指定ください。
薫山荘/ 34番
薫 山 荘 2階
Kunzanso No34
フルムーンポスターの高峰三枝子さんがお泊まりになったお部屋です。
薫山荘 / 35番
薫 山 荘 2階
kunzanso No35
会津の有名な書家の書が表具された襖をしつらえております。
薫山荘 / 36番
薫 山 荘 2階
kunzanso No36
会津の有名な書家の書が表具された襖をしつらえております。
法隆殿
法隆殿 特別室「やしおの間」
Horyuden
スエーデンのヴィクトリア皇太子がお泊まりになったお部屋です。
法隆殿
法 隆 殿
Horyuden
平成元年に立て替えた木造2階建ての建物で、お部屋は8畳+4.5畳+踏込みで、4.5畳には掘りごたつがあります。
法隆殿
法 隆 殿
Horyuden
ワンランク上のお部屋をご希望の方は法隆殿をご指定下さい。